民泊・貸別荘企画なびでは、民泊・貸別荘の営業許可知識、関連法令知識、業界の最新動向、実務情報などを発信しています。民泊・貸別荘の許認可申請を専門業務とするKC行政書士事務所が運営しています。

当事務所の3つの強み

①民泊の開業実務経験がある

担当行政書士は、事業会社で民泊の立ち上げ責任者の経験があります。管理業者選定・システム導入・OTA登録など、許認可や法令以外の実務アドバイスも可能です。特に初めて開業するという方には心強い開業パートナーとなれます。

もちろんご依頼いただいた方は、許認可申請代行報酬以外の別途のコンサル費用などは頂戴しておりませんので、お気軽にご相談いただけます。

②関連法規に強い

民泊や貸別荘の許可申請には、都市計画法や建築基準法といった不動産の法規制が複雑に絡み、頭を悩ませる方が多いのも現実です。

担当行政書士は不動産の専門資格である宅地建物取引士を所持しています。これらの関連法令にも精通しているため、安心してお任せいただけます。

③周辺許認可にも対応

営業物件の取得にあたっては農地転用などの手続きが必要になることもあります。また、事業内容によっては食品営業許可・酒類販売免許・旅行業など、別途の許認可を取得しなければならないことも。

これらの周辺許認可にも対応しているので、「そもそも自分の計画している事業にどんな許認可が必要かわからない…」という方も、柔軟なサポートが可能です。

事務所紹介はこちら

料金表

業務報酬額(税別)申請手数料
旅館業許可270,000円~16,000円~30,000円程度(自治体による)
民泊届出180,000円~手数料はかかりません
特区民泊180,000円~20,000円~30,000円程度(自治体による)

当事務所は全国に対応しておりますが、東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県以外は別途出張料金を頂戴しております。詳しくは料金表のページをご覧ください。

ご依頼の流れ

まずはお問い合わせください

お問い合わせは現在、公式LINEまたはお問合せフォームより受け付けております。

ご相談(オンライン/対面)

現在のご状況やご計画中の事業内容についてお伺いさせていただきます。
ご相談は無料です。また、行政書士には法律上の守秘義務が規定されております。お客様の情報やご相談内容を第三者へ漏らすことは決してございませんので、ご安心ください。

簡易調査・お見積り

ご相談の内容をもとに、まずは簡単な法規制調査を行い、お見積書をご提出させていただきます。.

事前調査

宿泊業の場合、営業物件について関連法規制の調査が必要になります。お見積りに承諾いただけましたらまずは事前調査をご依頼いただき、管轄の行政機関へ出向いて調査を行います。

許認可申請・手続き

事前調査を経て法規制クリアの見通しが立ちましたら正式に申請業務をご依頼いただきます。役所の協議と書類作成を進めます。

許認可の取得

申請書類や現地検査による審査を経て、許認可がおります。これをもって営業が開始できるようになります。

実際には物件の取得やリフォーム工事など、個々の状況によってスケジュール感は異なります。お客様の状況に応じて柔軟に対応させていただきますので、ご安心ください。

よくある質問

新着記事

【住宅宿泊事業法】民泊をレンタルスペースとして営業はできません!理由を法律面から解説
川崎行政書士このページでは、住宅宿泊事業として営業している物件を、レンタルスペースを始めとした他の事業と併用できない理由について、法律面から解説しています。「住宅宿泊事業(民泊)は、年間180日までしか営業できない」と聞くと、次のように考え…
【民泊】営業日数180日の数え方は「実際の宿泊日数」!収益を最大化させるためには?
川崎行政書士このページでは、民泊の180日ルールの正しい数え方から、180日以内でも売上を最大化させる運営方法、さらに180日以上営業する方法はあるのか?について解説します。民泊(住宅宿泊事業)では、年間の営業日数が180日までに制限されて…
民泊を旅館業で行うのはハードルが高い?旅館業法の許可の基準を解説
川崎行政書士このページでは、民泊を旅館業許可を取得して行う場合の許可要件を解説します。住宅を宿泊施設として貸し出す「民泊」。民泊を行う場合には、①旅館業許可を取得して行う②住宅宿泊事業の届出を行う③特区民泊の認定を得て行うの3つの方法があり…
2026年民泊・貸別荘の料金カレンダー!祝日やシーズン毎の長期休暇反映
このページでは、2026年の民泊や貸別荘の料金カレンダー例を紹介しています。長期連休やシーズナルを反映しているので、参考にしていただけると嬉しいです。民泊や貸別荘の営業では、日々の在庫調整・料金設定も大事な業務の1つです。昨今のOTAやサイ…
民泊や貸別荘にルームウェアは置くべき?手配方法や費用相場も解説
川崎行政書士このページでは、民泊や貸別荘でルームウェア(パジャマ)を置くか迷っている方向けに、そのメリット・デメリットや手配方法・費用相場を解説します。民泊や貸別荘の営業にあたっては、どんなアメニティや備品を置くべきか悩みますよね。ホテルや…

投稿記事一覧はこちら