民泊や貸別荘の物件、どうやって見つける?中古物件の探し方や役立つ不動産サイトも紹介

川崎行政書士
川崎行政書士

このページでは、民泊や貸別荘用の物件の探し方と、私が実際に使用していて使いやすいと感じた不動産ポータルサイトを紹介しています。

民泊や一棟貸し事業を始めようと検討する場合、事業に使える物件を所有していない場合はまず物件探しから始める必要があります。

しかし、いきなり家探しをしよう!と思っても、これまで不動産の購入等を行ったことがない場合、何から手をつけたら良いのかわかりませんよね。

そこで、民泊や貸別荘用の物件の探し方ポイント物件探しに役立つサイトをご紹介します。

物件の探し方

①空き家バンクから物件を探す

空き家バンクは自治体が運営する空き家情報サービスです。空き家を売りたい人・貸したい人が物件登録をすると、自治体を介して空き家を購入したいと思っている人へ情報が提供されるという仕組みです。

少子高齢化が進む日本では、地方の空き家問題が深刻化されているという背景があり、空き家バンクののニーズが高まっています。一般的な民間運営の不動産サイトが営利である一方、行政が運営する空き家バンクは営利を目的としていません。そのため、一概には言えませんが、普通の中古売り出しの物件に比べ安い売買価格で取引されています。

(1)空き家をメインに取り扱っている不動産ポータルサイトで探す

国土交通省HPで紹介されている通り、大手不動産ポータルサイトのライフル、アットホームでは、空き家バンクに登録された物件を集約して紹介している専門サイトを運営しています。

こうしたサイトでは複数地域にまたがって物件を探すことができるので、効率的な物件探しができます。また「離島の空き家特集」「海の見える家特集」といった特定のテーマに沿った物件を集めた特集ページが随時組まれているので、「どこに開業したいのかは決まってないけど、とりあえずイメージを膨らませたい」という方は定期的にチェックすると物件の条件が定まってきそうです。

LIFULL HOME’S 空き家バンク

at home 空き家バンク

(2)各自治体の空き家バンクのページ

開業したい場所の目星がある程度ついているという方は、各自治体の空き家バンクのページを直接確認するという方法も有効です。上記の不動産ポータルサイトに登録されるよりも最新の情報が確認できるため、良い物件を逃したくないという方は、各自治体の空き家バンクのページをこまめにチェックしましょう。

自分の気になっている市区町村名+空き家バンクで調べるか、こちらの国土交通省のページでも集約されています。

②中古売出中の物件を探す

空き家バンクではなく普通に売買物件として売りに出されている中古の物件を探す方法です。

空き家バンクから探すよりもずっと多くの物件があるため、色々な家を比較したい場合におすすめです。売買価格やその条件にはピンからキリまでありますが、基本的に相場から大きくかけ離れた金額で売りに出されている物件は何かしらの理由があるため、注意した方がいいでしょう。

(1)不動産ポータルサイトから探す

様々な不動産会社が取り扱っている情報を掲載している不動産ポータルサイトを利用する方法です。数多くの物件を一気に検索することができるので効率的な方法です。しかし、こうしたサイトは見ている人も多いため、いい物件は動きが速いです。毎日根気よく探す必要があるでしょう。

私が探していて使いやすいと思った厳選のサイトを3つ乗せておきます。

アットホーム

アットホームは個人的には最も物件数が多く、新規掲載物件の巡りも早いです。

アットホームではすべての物件についてサイト上で問合せが完了するので使いやすいです。また、個人的感触ですがアットホームに掲載している不動産会社は対応のいい不動産業者が多いと感じます。

物件検索時の条件をブックマークしておけないので、いちいち条件を登録し直さなければならないので、毎日閲覧するには少し手間がかかります。メールで希望条件の新着情報を受け取るように設定することも可能ですので上手に利用しましょう。

アットホーム

不動産ジャパン

不動産ジャパンは公益財団法人不動産流通推進センターが管理・運営する総合不動産情報サイトです。

不動産ジャパンは「レインズ」という宅建業者のみが閲覧することのできる不動産流通情報サイトに最も近しい物件情報が掲載されています。が、私が使用している限りでは、アットホームの方が物件数が多く感じます。これは、不動産売買を仲介会社へ依頼する際の媒介契約の種類によってはレインズに登録されない物件が存在するためです。

物件検索時の条件をブックマークしておけるので、更新情報の確認が容易です。

不動産ジャパン

ハトマークサイト

ハトマークサイトは公益社団法人全宅連が運営する不動産情報サイトです。

ハトマークサイトは地図上での検索がしやすく、場所を確認しながら(例えば海前の物件など)探すことができて便利です。掲載物件数はそこまで多くないものの、上記2サイトでは見ない物件も掲載されています。

ハトマークサイトで問い合わせるとメールが帰ってこない率が高いので、熱度の高い物件は電話で問い合わせた方が安心です。

ハトマークサイト

(2)不動産仲介会社のHPを探す

上記のような不動産ポータルサイトに載ってこない物件を探す方法として、各不動産仲介会社のHPを確認するという方法があります。地域でそこそこ有名など、それなりに集客力のある不動産会社は、預かった物件をポータルサイトに掲載しなくても成約させられるので載ってこない物件が存在します。

こうしたサイトの探し方としては「地域名+中古戸建」「地域名+不動産」「地域名+売買仲介」など地道に検索をかけることです。地域名も「鴨川」「南房総」「房総」「千葉」とワードを変えることで様々な不動産会社がヒットします。検索も1ページ目だけではなく、可能な限り探す方が穴場の仲介会社を見つける可能性が上がります。

(3)不動産会社へ電話をかける

不動産業や建設業は地域に根差した産業で、おそらくこれからどれだけAIが発展したとしても、根本的にこの性質は変わらないでしょう。

それ故に、「地元の不動産のネットワーク」は強力です。インターネットでは出てこない物件情報を、業者同士で交換しているのは不動産業界の慣習です。

こうした物件情報を手に入れるため「業者に電話」するのも1つの方法です。ただし、こうした物件はあくまで不動産業者やつながりのある会社同士で交わされるものであり、一見客に紹介してもらえることはまずありません。これは「不動産ネットワーク」の裏返しとして当然のことです。業者から煙たがられる可能性も高いので、あまりおすすめできない方法です。